令和7年9月27日 黒部川調査隊 報告
活動報告
2025年10月5日
吉田科学館で今日の予定や注意事項を聞いたのち、「黒部川調査隊」は黒部川へバスで向かいました。車窓から霞提や水制を見ながら暴れ川の治水の仕組みを教わりました。調査場所で黒部川の説明を聞いた後、黒部川を見た感想をデータシートに「白い石が多い」「水量が多くきれい」「川幅が広い」など書きました。まず、川の流れの速さを測定しました。約1.3m/秒(時速約5km)で流れは測定値より早く感じました。水温は17.0℃、pH(酸性/アルカリ性)とCODをパックテストで調べpH7、CODは2でした。水質は良好でした。水量が多かったので、調査場所の近くにある石で、種類や大きさなどを調べ、石の出来方などを教わりました。見ていた石には、幾つもの情報が詰まっていることが分かりました。何もない石ころだらけの河原に育つ「アキグミ」の秘密を聞きました。植物も戦略をもって生きていることがわかりました。川風が涼しく天気も良く、清々しい気持ちでツアーを楽しむことができました。